東京ドームの最寄り駅は4つある?

ジャニーズのコンサートや、プロ野球の試合が行われる東京ドーム。
ジャニーズのコンサートに当選して、初めて東京ドームに行くという方も多いのではないでしょうか。

初めて東京ドームに行くので、迷わず行けるか不安です。

しかも、コンサートって、雨や台風が活発になる梅雨や夏~秋の時期の開催が多いですよね。
せっかく楽しみにしていたコンサートが雨だったら悲しいですよね。

雨の日でも濡れずに行く方法が知りたいです。
今回は、最寄り4駅から東京ドームまで雨の日でも濡れずに行く方法について、図解で説明していきます。
スポンサーリンク1番おすすめのルートは?

最寄り4駅から東京ドームへの1番のおすすめルートはどこなのでしょうか?実際に行ったことがある人の声を見ていきましょう。

後楽園駅がおすすめとの声がありました!

水道橋駅から東京ドームはすぐ!との声もありますね。

後楽園駅が徒歩1分と近くてよさそうですが、JR水道橋駅からのルートもイルミネーションがあっておすすめという声もありますね。

帰りはみなさん一斉に帰るため、混雑しますよね。JR水道橋駅は結構混み、都営三田線の水道橋駅なら空いているとの声もありますね。

都営大江戸線や南北線の後楽園駅、春日駅は深い場所にあり、電車に乗るまでに時間がかかるんですよね。そのため、混雑を避けたい人にはおすすめなのかもしれません。
最寄り駅が4つもある東京ドーム。
それでは、雨の日でも濡れずに行く方法について次の項から詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク①JR「水道橋駅」西口から東京ドームまで雨の日でも濡れずに行く方法

JR水道橋駅を利用する場合は、「西口」を使うと東京ドームへ最速で行くことができます。

改札を出て、右方向に行きます。

駅を出てすぐ左に曲がります。

前方に見える横断歩道を渡ります。

信号を渡ったら、そのまま直進します。

屋根のあるところ「黄色いビル」に着きました。

右に曲がります。

階段を上ると東京ドームに到着です。

②都営地下鉄三田線「水道橋駅」A3出口から東京ドームまで雨の日でも濡れずに行く方法

都営地下鉄三田線「水道橋駅」を利用する場合は、「A3出口」を使うと、雨の日でも濡れずに行くことができます。

都営地下鉄三田線「水道橋駅」のA3出口は、こちらの階段を上ってください。

地上に出たら、右に曲がります。

道なりに進んでいくと、アソボーノの入り口が見えてきますが、こちらを左に曲がります。

さらに進むと、Gallery AaMoのチケット売り場が見えてきます。そこを左方向に進みます。

東京ドームホテルへ向かう連絡橋の下を通り、プリズムホールの「TULLY’S COFFEE」横を通ります。

あとは上図の手前の階段を上ると東京ドームに到着します。
スポンサーリンク③東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口から東京ドームまで雨の日でも濡れずに行く方法
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」を利用する場合は、「2番出口」を使うと、最速で東京ドームへ行くことができます。
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」の2番出口はこちらの階段を上ってください。

陸橋を渡り、右に曲がります。

目の前に東京ドームが見えてきたら、左に曲がります。

東京ドームを右手にそのまま直進します。

東京ドームの入り口に到着しました。

④都営地下鉄大江戸線「春日駅」6番出口から東京ドームまで雨の日でも濡れずに行く方法
都営地下鉄大江戸線「春日駅」を利用する場合は、「6番出口」を使うと最速で東京ドームへ行くことができます。
春日駅の改札を出たら、6番出口まで進んでください。

春日駅の6番出口はこちらの階段またはエスカレーターを上ってください。

地上に出たら、左に曲がり、直進します。

地下鉄が高架になっているので、その下を通ります。

すぐ左にある階段を上り、右に曲がります。

陸橋を進み、左に曲がります。

東京ドームに雨の日に行くときに持って行くと便利なもの5選

楽しみにしていたコンサートやイベントが雨だとテンション下がりますよね。
雨の日に持っていくと便利なもの5選をまとめました!
①傘


雨の日には傘を持参すれば、雨が降っていても濡れずに移動できて安心ですよね。


折りたたみ傘を用意しておけば間違いないですね。
②レインコート


防水性のあるレインコートやポンチョを着用することで、雨の日でも濡れずに移動できます!
両手が空くので便利ですよね!
③防水カバン・プールバッグ


雨の日には傘やレインコートだけでなく、防水カバンやプールバッグを持っていくと濡れなくて便利です!

防水性があるプールバッグは雨の日には大変便利なんですよね!
④スマホ防水ケース(カバー)


忘れちゃいけないのはスマホケース!雨の中、連絡を取り合って現地で合流する人もいますよね。そんなときに便利なのが防水ケースです!

スマホ防水ケースを利用すれば、こんな推し活グッズを入れることもできるんですね!
⑤レインブーツ


一番忘れちゃいけないのが、レインブーツ!足元が濡れているのは一番テンション下がるので、レインブーツは必需品ですよね。

レインブーツは長時間になるコンサートでも足元が濡れていないので思いっきり楽しめますよね。
さいごに
この記事では、「最寄り4駅から東京ドームまで雨の日でも濡れずに行く方法4選!どのルートが一番おすすめ?」について詳しく見てきました。
どのルートも多かれ少なかれ雨に濡れますが、一番濡れないのは、都営三田線水道橋駅A3出口から行くルートです。雨に濡れるのは最後の階段のみなので、このルートが一番おすすめです。
事前に天気予報を調べて、当日雨でも楽しめるように準備してコンサートやイベントを楽しみましょう。