なにわ男子ファン必見!東京ドームに雨の日に濡れずに行く方法

ライブ

こんにちは、大人なにふぁむです。
この記事では、なにわ男子はじめ、ジャニーズのコンサートが開催される東京ドームに雨の日に濡れずに行く方法について紹介しています。

東京ドームの最寄り駅は?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: d77f8598894f6a54265f15ef3c58b230.png

東京ドームシティHPより画像を引用

① JR「水道橋駅」東口・西口

JR水道橋駅の出口には「西口」と「東口」がありますが、東京ドームへ行く場合は「西口」を利用した方が近いです。
徒歩5分程度で着きます。

② 都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口

都営地下鉄三田線「水道橋駅」を利用する場合は、「A2出口」を利用すると、徒歩10分程度で東京ドームに到着できます。

③ 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口

東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」を利用する場合は、「2番出口」を利用すると、徒歩5分程度で着きます。

④ 都営地下鉄大江戸線「春日駅」6番出口

都営地下鉄大江戸線「春日駅」を利用する場合は、「6番出口」を利用すると、徒歩10分程度で東京ドームに到着できます。

東京ドームに雨の日に濡れずに行くために準備すること4選!

楽しみにしていたコンサートやイベントが、雨だとテンション下がりますよね。
天気予報をチェックしてあらかじめ準備して色々と用意しておけば心配いりませんね。
早速見ていきましょう。

① 傘を持参する

雨の日には傘を持参して、雨が降っていても濡れずに移動できます。
ただし、東京ドーム内では傘の使用が制限されている場合もあるので、事前に確認することが重要です。

② レインコートを着用する

防水性のあるレインコートポンチョを着用することで、雨の日でも濡れずに移動できます。
軽量でコンパクトなものを持ち歩くと便利です。

③ 防水カバンを用意する

雨の日には雨傘やレインコートだけでなく、防水カバン防水シートなども持参すると良いでしょう。
また、防水性のある靴を履くことも忘れずに。

④ スマホケースを防水にする

忘れちゃいけないのは、スマホケースです。
コンサートで現地集合するケースも多いかと思います。友だちと連絡を取り合う際に雨でも気にせずスマホを操作したいですよね。そんなときに便利なのが防水ケースです。

⑤ レインブーツを用意する

一番忘れちゃいけないのは足元!レインブーツがあると便利ですよね。
長時間になるコンサートで、足元が濡れていては心から楽しめませんものね。

⑥ 室内ルートを利用する

雨の日には室内の通路や地下街などを利用して移動することで、雨に濡れずに目的地に到達できます。
地下鉄や地下通路を利用するなど、できるだけ室内を利用するルートを選択すると良いでしょう。

東京ドームに雨の日に濡れずに行くにはどの駅がおすすめ?

Wikipedia「後楽園駅」より画像を引用

結論からいうと、「後楽園駅」がおすすめです。
その2つの理由について詳しく説明します。

ポイント1:駅からの距離
東京ドームに最も近い駅は、後楽園駅です。後楽園駅からは東京ドームまで徒歩で約5分程度で到着します。一方、水道橋駅からは徒歩で約10分程度かかります。

ポイント2:室内通路や地下通路
後楽園駅から東京ドームまでの間には、室内通路や地下通路があります。
これらの通路を利用すれば、雨の日でも比較的濡れずに移動できます。
水道橋駅からも東京ドームへの道のりには地下通路がありますが、後楽園駅ほど直接的ではありません。

総合的に考えると、後楽園駅からの方が東京ドームまでのアクセスが近く、また室内通路や地下通路が利用できるため、雨の日でも比較的濡れずに移動できるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では、東京ドームに雨の日に濡れずに行く方法について紹介してきました。
結論としては、後楽園駅がおすすめです。
事前に天気予報を調べて、当日雨でも楽しめるように準備してコンサートやイベントを楽しみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。

東京ドームに関する記事はこちら!

セキスイハイムスーパーアリーナに関する記事はこちら!

コンサートに関する記事はこちら!

[PR]当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

東京ドームホテル 庭のホテル 東京 春日の湯 ドーミーイン後楽園(ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ)
タイトルとURLをコピーしました